top of page

AED講習会

  • 執筆者の写真: nogomi
    nogomi
  • 2018年9月10日
  • 読了時間: 2分

9月7日(金)16:30~

きゅーきゅーの日に合せてAEDの講習会を行いました。

当日講師として、

杵藤 地区広域市町村鹿島消防署の方にご協力頂きました。






近隣の方や各地区の区長さんなど参加して人工呼吸やAEDの使い方をならっていました。





①意識の確認「大丈夫ですか?」と段々と声を大きくして意識があるか確認をします。意識が無ければ呼吸の確認をして確認できなければ心臓マッサージを行う。






②近くに協力できる方がいればお願いする。※多くの協力者がいれば、指さして「あなたAEDを持ってきて下さい」などした方が良いとの事。





③心臓マッサージ

1分間に100回~120回のリズムで30回圧迫する(もしもし亀よ~♪のリズムで丁度100回位の速さになるそうです)






④人工呼吸

口を被うように口を付けて息を吹き込む。

あまり長く入れても意味がないので、1秒位で良いそうです。(人工呼吸は無理ならしなくても良いそうです。心臓マッサージが大事との事でした。)




⑤心臓マッサージを行いながらAEDの指示にしたがいながらパッドを貼っていく


(心臓マッサージの邪魔をしないように心臓近くに対角に貼るのが中々難しいです。)



⑥AEDの指示に従ってスイッチを押す。

電気ショックは、心臓を動かすのでは無く痙攣している様な状態を一度止めて正常な動きに戻すためにショックを与えるそうです。

体が浮き上がる位の威力があるので、ショックをする時は体に触れている人が居ないか確認してスイッチを押してください。



色々な場所で自然災害等起きている現在、いざと言う時AEDや心臓マッサージをする事があるかもしれません。1人で救急車が来るまで続ける事は非常に困難です。

皆さんも、思い出す意味でも心臓マッサージやAEDの講習を受けてみませんか?

 
 
 

Comments


© 2018 Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page